オマルさん激闘記(平成24年7月)
./?%E3%82%AA%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%81%95%E3%82%93%E6%BF%80%E9%97%98%E8%A8%98%EF%BC%88%E5%B9%B3%E6%88%9024%E5%B9%B47%E6%9C%88%EF%BC%89オマルさん激闘記(平成24年7月2日)†
平成24年7月2日,ツイニング・プログラムの一環で,今年度も同様にメキシコの大学から学生が短期体験留学に訪れました.
今回の留学生はメキシコにあるヌエボ・レオン大学のIsás Gómez Omar(イサス ゴメス オマル)さんです.彼は,昨年度のコリナさんに続いてモデルさんのようなイケメン男子学生でした.Dr.サミーの最初に放った感想がイケメンやわ~でした.今年度は,これまでと異なり研究室で過ごす時間が少ししかありませんので,短時間で本研究室の紹介ができるか不安です.ところで,昨年度このイベントに参加したコリナさんはというと,見事,4月に本学建設工学課程3年に編入学されました.一生懸命サービスした甲斐がありました(o^ー^o).
- 昨年度のコリナさん熱闘記は……こちらからジャンプ
短時間ではありますが,今年度もアスールさんやコリナさんと同様に,たくさんの思い出を作って帰って頂くよう,はりきってサービスしたいと思います.さて,今回ははどんな体験をできるのかな?お楽しみに!!
オマルさん研究室体験留学†
- まず手始めに研究室の紹介から行いました.これまでのツイニング・プログラム留学生とは異なり,日本語が上手に話せておりました.なんでも,すでに日本に観光で訪れた経験があるそうで,2年前から日本語を勉強していたそうです.目的の観光地はもちろん秋葉原ですって.ちなみに,Dr.サミーやテクニシャン高田が持ってないアイフォ~ンもってました.秋葉原でこうたんかな~?
オマルさん一軸圧縮試験を体験†
- 次に,オマルさんとDr.サミーによるミニソイルタワー大会を行いました.試料はいつものことながら「米山粘性土」です.ソイルタワーチャンピョンのサミーに挑戦したわけですが,オマルさんはラテンパワーで締め固めまくった結果,チャンピョンの記録を余裕で上回る強さを発揮して勝利しておりました.その時の映像を動画で公開しております.最後には固く締固められた土の供試体が爆裂している様子が伺えます.両者ともに含水比の大小に差が見られませんでしたが,同じ体積の中に含まれる土の質量が大きく異なっている(オマルさんの方が重い)ことが分かります.こりゃ,強い訳ですよ・・・.
- 短時間ではありましたが,地盤工学の力学試験の基本ともいうべき一軸圧縮試験を通して,「土」について少しは理解できましたでしょうかね.土は含水量や締固めエネルギーによって千変万化するのです.
一軸圧縮試験の載荷の模様 (配信動画はストリーミング方式,WMA形式です.音量にご注意下さい!!)
一軸圧縮試験結果 | ||
チャンピョンDr.サミー | 挑戦者オマル Winner!! | |
直径 D (cm) | 5.0 | 5.0 |
高さ H (cm) | 12.5 | 12.5 |
面積 A (cm2) | 19.6 | 19.6 |
体積 V (cm3) | 245.4 | 245.4 |
質量 m (g) | 376.2 | 437.8 |
湿潤密度 ρt (g/cm3) | 1.533 | 1.784 |
含水比 w (%) | 19.5 | 21.7 |
圧縮力 P (N) | 147 | 881 |
一軸圧縮強さ qu (kN/m2) | 75 | 449 |
オマルさんのお昼ごはん†
- ツイニングプログラムに協力して3年も経つとノウハウが蓄積するもので,日本に来て1週間もすると日本食に飽きるそうです.これまでの経験から察するに,昼食は洋風にしたほうが喜ぶんですよ.とういことで,本日の昼食は豊田准教授プレゼンツ「びっくりドンキー」でハンバーグ大会です.意外に熱いのが駄目だそうで,フーフーして食べてました.
オマルさん実験設備見学†
- 昼食後は,簡単に本研究室で保有する設備を見学して頂きました.土の要素試験装置は,ぱっと見で理解できるものではありませんが,事前に一軸圧縮試験を実際に行ってもらったので,理解し易かったようです.
- 大変短い交流の時間でしたが,こちらも学べることが多くあり,双方にとって良い勉強になったと思います.またいつか会える日を楽しみにしています.日本に興味があるそうで,是非入学してきて一緒に勉強したいですね~.日本語が達者なんで大丈夫だとは思いますが・・・.余談ですが,今回は送別会がありませんでしたので,豊田先生のお財布から諭吉君が一匹も飛び立ちませんでした・・・またまた次回に期待しましょう.
添付ファイル:



















