米山粘土を求めて三十里
はじめに
某M コンサルタントのS氏が,米山粘性土を採取した場所を知りたいということで,仕方なく調査することに.米山粘性土が我が研究室に持ち込まれた当時を知るのは,技官の"くまさん"(あだ名)のみ.そのくまさんも詳細は知らないとか.
- まずはくまさんに話を伺わねば,ということでくまさんの部屋(武器庫)に潜入.この部屋,実験関係の色々な掘り出し物が出てくるので,学生たちは武器庫と呼んでいます.でも,夏場は気をつけてください.ムカデが出没します.最近くまさん,この部屋でピクルス作りをはじめちゃって,強烈な臭いがするのも難点です.
- 柏崎周辺で露頭しているから探しに行こうということで,くまさん秘密兵器を出してきました.なんでも,自衛隊でも使っている望遠鏡だそうです.これで遠くの山の露頭も見逃さないってわけですか.
- "うーむ,よく見えるわい"って大学から何を見ているんですか?現場で使いましょうよ,現場で.
というわけで,2004年6月5日に柏崎市近辺を攻めてみることにしました.米山台,鯨波,青海川辺りの切土斜面にたくさん赤いラテライト質土が露出していました.米山町辺りまでくると,少なくなっているようでした.写真を撮った主な場所は地図(サイズが大きいですが,最大表示にしていただくとよくわかります)に示しておきます.
No. 1 地点
- どうやら宅地造成地のようです.結構赤っぽい土が出ていますが,研究室の米山粘土に比べると赤さが足りないでしょうか.
- 切土斜面ですね.一定の色ではなく,結構赤っぽいところもあります.
- 表層を少し削って調べてみましょう.
- 結構赤いですね.これは米山でしょうか?
No. 2 地点
- 土取り場を見つけました.左側に積んである土,かなり赤いです.米山っぽいですね.
- 近づいてみましょう.水で細粒分が流れ出たようで,そこには乾燥収縮クラックが発生していますね.
- かなりの量の米山粘土?を盛土しています.いったいどこから持ってきたのでしょうか?
- 横に切土斜面を見つけました.斜面上部はかなり赤い土です.どうやら,この周辺一帯の表層付近には,米山粘土らしきものが堆積していると考えられます.
No. 3 地点
- ほう,ここらは,佐渡弥彦国定公園なんですね.柏崎の国民休養地を探索してみました.
- 草木がなく,表土が現れている斜面はどこも赤いですね.
- おっ,向こうにも米山粘土らしきものが.
- うーん,良い感じに堆積しています.
No. 4 地点
- 住宅地(米山台)の方に入ってみました.ぐるぐる回っていると,おっ,やはり,赤い土が堆積しているようです.
- これはNo. 4地点ではなく,米山町辺りの国道8号線からの撮影です.米山町まで来ちゃうと,赤い土が露頭しているのがあまり見られませんでした.
- 望遠鏡で探索中です.鯨波を過ぎるとなかなか見つかりませんね.
おまけ
- お出かけの楽しみの一つは,地方の美味しいものを食べること.本日は米山大黒亭でそばに舌鼓.茅葺き屋根が情緒を誘います.
- 店内には,いろりやら大小260体の大黒様が飾られています.
- 最近,健康食と名高い,ダッタン(韃靼)そばを注文してみました.ちょっと黄色みがかっていますね.あと,野菜と穴子の天ぷらも注文.どうです,美味しそうでしょう.
RETURN