高舘トンネル現場見学


はじめに

2004年7月29日に研究室で高舘トンネル工事現場を見学してきました.5台の車で,途中寄り道をしながら,携帯の電波の届かない場所に苦戦しながらも,何とか松之山町にたどり着きました.工事概要は以下のとおり.

工事名:一般国道353号高舘トンネル工事
工 期:平成8年12月から平成18年3月
発注者:新潟県
施 工:福田,高橋特定共同企業体

プロローグ

TakadateT101 TakadateT102 TakadateT103 TakadateT104 TakadateT105
小嶋屋
No. 1
へぎそば
No. 2
完食?
No. 3
まつだい駅
No. 4
ホーム
No. 5
  1. まずは,腹ごしらえということで,十日町の小嶋屋へ行ってきました.
  2. 野菜天ぷらと30人前の名物へぎそばがずらりと並びました.さてみなさん,がんばって食べましょう.
  3. 何とか完食しました.おなかいっぱいで動けません.
  4. はくほく線発祥の地,まつだい駅にやってきました.鍋立山トンネルなど難工事の連続でした.
  5. ホームに潜入してみました.閑散としています.一度乗ってみたいですね.

トンネル見学

TakadateT106 TakadateT107 TakadateT108 TakadateT109 TakadateT110
トンネル坑口
No. 6
トンネル内
No. 7
トンネル内
No. 8
トンネル内
No. 9
切り羽
No. 10
TakadateT111 TakadateT112 TakadateT113 TakadateT114 TakadateT115
切り羽
No. 11
切り羽
No. 12
記念撮影
No. 13
盛土部
No. 14
GPS
No. 15
  1. さて,高舘トンネル坑口にやってきました.こちら側から掘り進んでいます.
  2. 工事中のトンネル内に車で入っていきました.それほど水が出ていないので,一般車でも大丈夫です.
  3. 防水シートをかぶせていますね.さてどんどん奥に入っていきましょう.
  4. トンネル内には色々な機械がおかれています.おっ,ロードヘッダーS200ですね.
  5. ここからは,車を降りて歩きましょう.先には切り羽面が見えてきました.
  6. 切り羽に到着しました.うーむ,すごいですね.
  7. 明日,貫通だそうです.貫通の瞬間を見たかったですね.
  8. みんなで記念撮影です.パシャ.
  9. トンネル貫通側の押さえ盛土です.明日,ここにトンネルが出てきます.
  10. 見えている道路が国道353号線です.この道路の下,数メートルに直行してトンネルを掘っているため,地表面変位をGPSで動態観測しています.今後は曲がりくねった山道ではなく,このトンネルが国道353号線になります.

エピローグ

TakadateT116
松之山温泉
No. 16
  1. 帰りには日本三大薬湯,松之山温泉で疲れをいやしました.露天風呂もあって,気ぃ〜もちよかったです.


RETURN